
法要についてのご質問

Q1:三回忌や七回忌法要に伺う場合の表書きは?
A: 回忌法要に伺う場合の表書きは『御仏前』となります。
地域により多少違いは有りますが、葬儀から四十九日までは『御霊前』、四十九日
法要後からは『御仏前』が一般的です。
Q2: 四十九日まで遺族が注意することは?
A: 一般的には四十九日までが忌中で、この期間は結婚式やお祝い事などの出席、神
社への参拝などは控えられるようにします。
Q3 : 納骨は四十九日にしなくてはならないの?
A: 地域によって多少違いは有るものの、お墓や納骨壇をお持ちの方は四十九日法要
に合わせて納骨をされる方が多いようです。まだ納骨は・・・と思われる方は、
祥月命日や 1周忌・お盆・お彼岸に合わせてされてもよろしいのではないでしょう か。お気持ちの整理が付きましたら、早めに安置された方がよろしいと思います。
Q4: 喪中と忌中の違いは?
A:忌中は四十九日までの期間をいい、喪中とは一周忌までの期間を言います。
Q5: 法要時の服装は?
A: ご遺族の方は正式な喪服が一般的です。参列者の方は喪服又は、地味目の正装が
基本になります。
Q6: 四十九日(満中陰)が三ケ月に渡ってはいけないって本当ですか?
A: 四十九日が三ケ月に渡っても差し支えありません。これは、古くからの語呂合わ
せから来ているもので、【終始、苦(四十九)が身に付く(三月)】と言われ、江戸
時代は賃金が一般に日払いだった為、四十九日が済むまで休んでいると生活が大
変なので、満中陰までがあまり長くならないようにこの風習ができたと言われて
います。できれば、しっかりと四十九日まで故人様のご供養をされる事をお勧めい
たします。
Q7 : お寺様へのお礼を差上げる時の封筒は?
A: お寺様に差上げる時の封筒は基本的に黄色の水引の封筒になります。表書きは、
”御布施”と書きます。黒白の水引を使われる方が多いようですが、黒白の水引は
ご仏前・ご霊前などお亡くなりになられた方故人様に御供する時に使います。
また、お仏壇開きの入仏式や開眼式などの場合はお祝いとなりますので、赤白の
水引になります。
お彼岸についてのご質問

Q1: お彼岸の期間は?
A: 年に2回ございます。 春彼岸は、春分の日を中日とし前後3日間の計1週間で
す。秋彼岸は、秋分の日を中日とし前後3日間の計1週間です。
Q2: お彼岸には何をするのですか?
A: お彼岸には、各寺院で『彼岸会』を行い故人の供養を行う所が多い様です。
ご家庭では、お墓参りをして故人やご先祖様を追悼し感謝します。
お墓参りには、お線香・お花・お供え物の他、お墓のお掃除道具も持って行きまし
ょう。お参りをする前にお墓のお掃除をし、周りの墓域に迷惑がかからない様に枝
葉の剪定やゴミを片付けなどもしましょう。
お仏壇もきれいにお掃除をしましょう。
Q3: お彼岸にお供えする、ぼた餅とおはぎの違い?
A: 基本的には同じものです。春は牡丹の花に見立てて『牡丹餅』、秋は萩に見立てて
『御萩』と言う所も有るようです。また、おはぎは、小豆の収穫時期でもあること
から柔らかい皮の小豆を使える事ができるため粒あんで、ぼた餅は一冬過ごした硬
めの皮になる為こしあんで作るとされてました。
今では、保存技術などが優れているのでおはぎでもぼた餅でもお供えして頂いてか
まいません。
お盆についてのご質問

Q1: お盆とは
A: 正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。 ご先祖様や故人の霊が一年に一度
家に帰ってくると言われており(宗派で異なります。)、その霊をお迎えして供養
する期間がお盆です。
関東地方では7月13日から15日、その他の地方では8月13日から15日に行われま
す。
浄土真宗では、霊をお迎えすると言う習わしはございませんので、仏様とご先祖様
に報恩感謝をささげます。
Q2: 新盆とは?
A: 故人が亡くなって四十九日後に初めて迎えるお盆を新盆と言います。(亡くなった
日がお盆前でも四十九日がお盆後でしたら来年が新盆になります。)
Q3: 新盆で準備するものは?
A: 故人に御縁のある方などのお参りがございますので、その場でお渡しできるお返し
を準備して置きましょう。
新盆ですので、盆提灯も多めに飾り故人を偲びましょう。
Q4: 茄子とキュウリはどう言う意味があるの?
A: お盆にはご先祖様の乗り物として、ナスの牛とキュウリの馬をお供えする所が有り
ます。これは、ご先祖様が帰って来るときは馬に乗り早く、戻る時は牛に乗りゆっ
くりと戻って行くように願いを込めたものと言われています。
お仏壇についてのご質問

Q1: お仏壇を買うと新仏ができると聞きますが?
A: これはハッキリ言って迷信です。たまたま新仏が出たお家が亡くなる前にお仏壇を
購入していたと言うだけでこじつけた迷信です。お仏壇を購入することはお祝いご
とです。入仏式や開眼供養の際に祝儀用の封筒を用いる事で皆さんにもお分かり頂
けると思います。(紅白餅を御供えする事も有ります。)
Q2: 亡くなった方がいなくてもお仏壇を購入してもいいのですか?
A: ご先祖様が有っての自分です。お仏壇は、今日の幸せと明日の無事を御仏とご先祖
様に感謝をする場所です。亡くなった方がいなくてもお仏壇をお祀りする事は良い
事です。
Q3: お仏壇の向きは?
A: 特別に決まりは有りませんが、一般的には東向きが良いと言われます。お仏壇を東
向きにする事で礼拝の時は西(西方浄土)を向いてお参りすることになります。た
だ、現在の住宅事情など考慮するとなかなか難しいのではないでしょうか。ですか
ら、そのお家の上座(床の間など)や、粗末にならない場所、日々お参りのしやす
い場所に安置される事が望ましいと思います。
Q4: 新しいお仏壇を購入したいのですが、古いお仏壇はどうしたらいいの?
A: 古いお仏壇は一度お寺様にお願いをして、お参りをして頂いた後にご処分されると
よろしいと思います。当店では、ご購入頂いたお客様の古いお仏壇はお寺様のお参
りが済みましたらお引き取りし丁重にお焚き上げ致します。
Q5: お仏壇を新しくしたらお参りが必要?
A: お仏壇を新しくすると『入仏式』・『開眼供養』など、お寺様を呼んでお経を上げ
て頂きます。お経上げが終わってから、お仏壇としてお参りができます。
Q6: お仏壇のお手入れ方法は?
A: 金仏壇は黒塗り部分は拭いてもかまいませんが、金部分は拭くと剥がれますので絶
対に拭かないで下さい。唐木仏壇(黒檀・紫檀・欅など)は、基本的には乾拭きを
して下さい。汚れがひどい時は軽く湿らせしっかり絞って拭いてもかまいません。
また、薬品の付いた布は使用しないで下さい。
Q7: お仏壇にはどんな種類が有りますか?
A: 種類を大きく分けると、金仏壇(金箔・金粉)と唐木仏壇(黒檀・紫檀など)があ
ります。一般的に浄土真宗は金仏壇と言われ、その他の宗派は唐木仏壇と言われま
すが、中には例外も有ります。
金仏壇についての仕様などはこちらをご覧ください。
唐木仏壇についての仕様などはこちらをご覧ください。
また、タイプ別では、小型タイプ・上置きタイプ・直置きタイプの3タイプが有り
ます。
小型タイプ ・・・タンスの上や出窓・ローボードなどの上に置くタイプ。
上置きタイプ・・・戸袋付仏間などに置くタイプ。
直置きタイプ・・・戸袋の無い仏間や床の間・お部屋の一角に直接置くタイプ。
置き場所に合わせてお仏壇を選びましょう。置き場所の採寸をしておくとお仏壇を
選ぶ時に迷わずに済みます。