

お位牌のご注文に関しては、お客様に文字原稿をご記入いただき、弊社までFAXまたはメールでお送りいただきます。原稿にご記入いただく以外にも、デジタルカメラやスマートフォンで撮影したお位牌のお写真をお送り頂く事も可能ですが、原稿に記載のある詳細などを必ずご記入の上ご一緒にお送りください。電話でのやり取りでは誤字の要因にもなりかねますので、原則的にメールもしくはFAXという目に見える物で対応させて頂いております。


*おくまで見本例としてご参考ください。見本例の戒名や俗名などは実在しません。宗派や地域によっ
て”梵字”や”位”を入れる場合と入れない場合があり、年齢の”享年”・”行年”どちらを入れるのかなど
様々異なりますので、一度菩提寺のご住職様にご確認くださいませ。
文字の大きさや書体、位置は完成品とは若干異なりますのでご了承ください。
文字レイアウトの見本:お1人の場合
レイアウト例:その1
レイアウト例:その2
文字レイアウトの見本:夫婦の場合
レイアウト例:その1(交差型)
レイアウト例:その2(真裏型)

夫婦位牌(連名)の場合、交差型と真裏型があります。上記の図を参考に文字原稿にお間違えの無いようにご記入お願い致します。
上記以外のレイアウトをご希望の際は、その旨をご連絡頂くか、明記して頂ければ問題ありません。
文字レイアウト見本:その他の場合
○○家先祖代々之霊位の場合
戒名なしの場合
水子の場合(表面のみになります。)
お位牌を作るに当たっての注意事項
①梵字の有無・どの文字なのか明確にわかりやすく記入願います。
②戒名・法名は、基本的に白木のお位牌(法名軸)に書かれている文字をそのままお知ら
せください。
③没年月日は、お亡くなりになられた日にちを、そのままお知らせください。
④俗名は、故人様のお名前をお知らせください。お名前の前に”俗名”や、後ろに”事”がつ
いている場合そのままお知らせください。
⑤年齢は、白木のお位牌(法名軸)に書かれてある年齢をお知らせください。年齢の上
に”享年”や”行年”がついていれば、そのままお知らせください。
十分に確認の上、くれぐれもお間違えの無いようにお願いします。